幕開けの足跡

ライムライトの図書館

幕開けの足跡 -1967- その3

今日は、1967年の第22回芸術祭に祖父が作品を出品したプログラムから、日本の西洋舞踊史における重要人物のひとり、高田せい子氏と祖父とのエピソードをご紹介します。
ライムライトの図書館

幕開けの足跡 -1967- その2

今回の「幕開けの足跡」は1967年の第22回芸術際に出品した「執行正俊バレエ団公演」のプログラムから祖父の挨拶文を紹介します。
ライムライトの図書館

幕開けの足跡 -1967年- その1

新年に入って、まだ投稿のない「幕開けの足跡」シリーズですが、実は年末の大掃除で、さらに古い資料が見つかりました。今日は、今後の記事をどう展開していくかを説明しています。
ライムライトの図書館

幕開けの足跡 -予告編-

新年に入って、まだ投稿のない「幕開けの足跡」シリーズですが、実は年末の大掃除で、さらに古い資料が見つかりました。今日は、今後の記事をどう展開していくかを説明しています。
ライムライトの図書館

幕開けの足跡 -1976-

執行バレエスクールの歴史を毎年行われている発表会のプログラムに掲載されている挨拶文から紐解く新シリーズ「幕開けの足跡」。今日は筆者であるライムライトが誕生した1976年の挨拶文を紹介します。
ライムライトの図書館

幕開けの足跡 -1975-

執行バレエスクールの歴史を毎年行われている発表会のプログラムに掲載されている挨拶文から紐解く新シリーズ「幕開けの足跡」。今回はベトナム戦争が終結した、1975年の挨拶文です。
ライムライトの図書館

幕開けの足跡 -1974-

毎年行われている執行バレエスクール発表会のプログラムを紹介する「幕開けの足跡」。今回はオイルショックの影響で高度成長期に終わりを告げた1974年の挨拶文を紹介します。
ライムライトの図書館

幕開けの足跡 -1972-

毎年行われている執行バレエスクール発表会のプログラムを紹介する「幕開けの足跡」。今回は沖縄返還や日中国交正常化など日本の重要な転換点となった1972年の挨拶文です。
ライムライトの図書館

幕開けの足跡 -1971-

執行バレエスクールの歴史を毎年行われている発表会のプログラムに掲載されている挨拶文から紐解く新シリーズ「幕開けの足跡」。今回は現状入手しているプログラムの中で一番古い、1971年の挨拶文です。
ライムライトの図書館

幕開けの足跡 -1973-

執行バレエスクールの歴史を毎年行われている発表会のプログラムに掲載されている挨拶文から紐解く新シリーズ「幕開けの足跡」。今回はオイルショックやベトナム戦争集結などがあった1973年のプログラムを紹介します。