僕の引越し履歴

ライムライトの仕事部屋
この記事は約5分で読めます。

引越しも完了し、2週間ぶりのブログ再開です。

僕はアメリカ留学時代も含めて何度か引越しをしているのですが、その話はいつかまたするとして、今日は僕の日本での引越し履歴をご紹介します。

とくに得るもののない話だけど、久しぶりの投稿なので、肩慣らしだと思って気軽に読んでね。

最初の引越し -妹との共同生活-

最初にお断りしておくと、僕はアメリカ留学時代を除いて、杉並区以外で暮らしたことがありません。

それくらい杉並区LOVE、もっと言うと中野〜三鷹にかけての中央線LOVE人間です。便利で暮らしやすい街は他にもあるかもしれませんが、これだけ文化や食・人の多様性に富んでいる場所は他にありません。

このエリアは中央線を中心に北に西武新宿線、南に井の頭線、丸の内線が通っているのですが、僕はこの周辺で何度も引越しを繰り返しています。

僕は大学を卒業してすぐにアメリカに行き、2年ほど過ごしたあと2002年に帰国しました。

帰国後はフィルムの現像所でアルバイトをしながら実家暮らしでお金をセーブし、映像作品の制作や、友人と自主企画のイベントなどを開催していました。

この頃は、カメラがフィルムからデジタルに変わる最後の時期で、プロカメラマンはまだフィルムを使って撮影をしていた。アラーキーや森山大道の写真なんかも現像していたよ。

2度目の引越し -一人暮らし-

2004年、映像の制作会社に入社したのをキッカケに、ニートだった妹を実家から引き剥がす目的もあって、妹と西武新宿線井荻駅の近くに引越しました。

井荻で暮らしていた間、妹は定職にはつかず、アルバイトをしていました。ただ、実家にいた頃はアルバイトすらしていなかったので、すこしは独り立ちの手助けができたかなと思い、2012年に堀ノ内で一人暮らしをはじめました。

堀ノ内は丸の内線の東高円寺と方南町の間にあるエリアで、当時の僕にとっては杉並区に住みながら自転車で新宿駅に行け、JR、丸の内線、京王線にもすべて自転車で移動できたことが大きなポイントでした。

自転車のアクセスが良いことがなぜポイントなのかと言うと、前年の2011年、僕たちは東日本大震災を経験しました。震災発生時、電車通勤の多くの人たちが徒歩で自宅へ帰ることを余儀なくされていました。

ですから、仕事でよく使う駅や、実家まで自転車で移動できることが、当時の僕にはとても大事なことでした。

3度目の引越し -彼女と二人暮らし-

僕はこの堀ノ内のアパートに長く住むつもりで引越したのですが、実際には最初の更新を待たずに次の住まいへ引越すことになります。

2014年の末、父のバレエ公演に映像演出として参加し、同じ公演にプリンシパルとして参加していた現在の妻と出会い、下井草で二人暮らしを始めることになったからです。

下井草は妹と暮らしていた西武線井荻駅から一駅だけ新宿方面に移動した所にあります。

色々な意見があると思いますが、僕はパートナーと結婚前に共同生活をするのは大賛成です。

彼女とは結婚を前提に付き合っていましたし、短期間でお互いの良いところや悪いところを知るには、一緒に暮らすのが一番です。

そして2016年、僕たちは結婚し、翌年には息子が誕生します。

下井草の住居は、今まで暮らしたアパートの中でも、特にお気に入りでした。

2LDKの3階に加えて、屋上に上がれる別階段があり、そこに8畳のプレハブ小屋があり、そこを自分の仕事場にしていました。プレハブ小屋の横にはバルコニーがあって、ときどき友達を招いてバーベキューパーティーをしたり、夏には息子をプールに入れたり、楽しい思い出がたくさんあります。

4度目の引越し -実家の近くにマンションを購入-

結婚を機に、最初は外の教室の教えが多かった妻も、徐々に執行バレエスクールでの教えが増えてきました。

さらに、2020年の新型コロナウイルスの流行をきっかけに、オンラインでバレエのレッスンを受講できる環境を作ったり、スマホアプリで連絡網を整備したり、クレジットカード決済を導入したりと、僕も実家の手伝いをする機会が増えてきました。

広さの割には安い物件だった下井草のアパートも、月極駐車場を別に借りたりしていて、それよりも実家に車を停めて、すこし手狭なところに引越せば、もっと生活費を抑えられるのではないか、と考えるようになりました。

最初は実家のある荻窪周辺で借りられる賃貸物件を探したのですが、西武新宿線沿線の下井草よりもJR沿線の荻窪は賃料が高い上にファミリー層に人気があって、なかなか理想的な物件を見つけることができませんでした。

そんな時に、妻が持ってきた新築マンションのチラシを見て、中古物件ならローンの月々の支払額が下井草で払っている賃料よりも安くなる可能性があることに気がつき、中古マンションを購入することに決めたのです。

そして現在の住まいへ

そして、2025年4月現在、5度目の引越しを行い、現在の住まいへ移りました。

今回の引越しの理由は過去のブログで詳しく紹介しているので、興味のある方はそちらをご覧ください。

前回のブログで書かなかったことを追記しておくと、確かに月々のローン返済額は下井草に住んでいた頃よりも安くなりましたが、賃貸は仕事場で使っているスペースを経費として計上できたのに対して、持ち家はそのような按分ができず、むしろ固定資産税がかかって、思ったよりも節約できませんでした

まとめ

お休みをいただく前から続いていたシリーズに加えて、お休み中にもさまざまなことがあり、暫くは書くネタに困ることはなさそうです。

一方で、ブログも音声配信もない日々は、より多くの時間をインプットに費やすことができたのもの事実。ブログというメディア、音声配信というメディアを冷静に見つめ直すことができました。そのあたりの心境の変化については、明日の音声配信で話そうと思います。

ではまた。

 


最後までお読みいただき、有難うございます!

ブログは毎週火曜・金曜日、音声配信の「ライムライトのつぶやき」は
水曜・土曜日の朝7時に更新しています。

Xをフォロー、もしくはfacebookで「いいね」を押して頂けると、

ブログを更新したタイミングでX(旧Twitter)からお知らせします。

皆さんからのご意見・ご感想もお待ちしています。

バレエブログランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑こちらをクリックして、ランクアップにご協力お願いします!

現在、「にほんブログ村」が主催するバレエブログランキングに参加中です。上のバナーをクリックしてにほんブログ村にアクセスするだけで、僕のブログに1票投じていただいたことになります。

この記事が気に入っていただけた方はランクアップにご協力いただけると助かります。

ライムライトの仕事部屋
シェアする
ライムライトをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました