バレエの歴史 -前半まとめ-

ライムライトの図書館
この記事は約5分で読めます。

来週からいよいよ「バレエの歴史」シリーズの後半戦がはじまります。

これまでの内容を忘れてしまった人、途中まで読んだけど挫折してしまった人、そんな人に向けて前半の内容をエクストリームにおさらいしようと思います。

今回の内容を押さえておけば後半をスムーズに読み進めていけるよ。

15世紀 イタリア発祥のバッロがバレエの原点

バッサダンツァやバッロが都市貴族の余興として流行る

11世紀から続いた十字軍の遠征が失敗し、神聖ローマ帝国の力が低下した15世紀のイタリアでは東方貿易で力を得た都市が自治権を持ち、都市貴族が力を持っていました。そんな都市貴族が開催する余興の一環として、バレエの原点である「バッロ」が踊られました。

「バッロ」をバレエの原点であるとする根拠は、1.「バレエ」の語源になっていること、2.バッロを理論体系化した本がフランスに渡っていること、3.バッロが北方へと伝わるタイミングが、当時イタリアで流行していたルネサンスの伝播のタイミングと同じだったことが挙げられます。

16世紀 フランスでバレエの原型が形作られる

大航海時代を迎えた16世紀、最盛期を迎えたハプスブルク朝スペイン・オーストリアとヴァロワ朝フランスは激しく対立し、その一環としてイタリアに侵攻したフランスは、バッロの理論書を本国に持ち帰ります。

バッロをフランスの宮廷の余興に組み入れたのがイタリアのメディチ家から嫁いだカトリーヌ・ド・メディシスです。彼女は、当時フランス国内で問題になっていたプロテスタント派とカトリック派の宗教対立を政略結婚によって和解させようと画策し、結婚の祝いに盛大な余興を行いました。

「王妃のバレエ・コミック」は政略結婚の余興として行われ、歴史上初めて「バレエ」という用語が使われました。イタリア出身のダンス教師ボージョワイユーによって振り付けられたこのダンスはルネサンスにも影響を与えたギリシア哲学に影響を受け、調和する理想世界を視覚化するよう、幾何学的な配置や隊列を組んで行われました。

ところが、これらの政略結婚は功を奏せず、プロテスタントとカトリックの対立はますます広がり、最後は国王アンリ3世が暗殺されてヴァロワ朝は断絶してしまいます。

カトリーヌ・ド・メディシス

17世紀 絶対王政のもと、バレエは宮廷作法として定着

「夜景」レンブラント
ルイ14世

ヴァロワ朝の後を継いだブルボン朝により、フランスは教会の支配を抜けて絶対王政を確立します。この頃に流行していたバロック様式は明暗対比が効いた非常にドラマチックな画風で、バレエも派手な英雄ものが多く演じられ、その象徴として国王が自ら太陽神になって登場していました。

ルイ13世、ルイ14世と続く治世で世の中は安定し、幼少からバレエを踊ってきた国王の影響もあって、バレエは優雅な身のこなしをするための作法として定着します。

また、ルイ14世はその後のバレエを大きく発展させる、王立舞踊アカデミーと王立音楽アカデミーを設立します。王立舞踊アカデミーでは「すべてのバレエマスターの父」と呼ばれるピエール・ポーシャンが第1から第5まである足のポジションなどを「ダンス・デコール」として体系化します。

王立音楽アカデミーはパリ・オペラ座の前身となり、これまで貴族によって踊られていたバレエの職業化や、専用の劇場空間の設立に貢献します。

また、同時期にイタリアでオペラが誕生し、17世紀末のバレエはオペラの演目の一部として合間に披露されるような形式をとっていました。

18世紀 啓蒙思想とフランス革命

17世紀から戦争を繰り返してきたフランスの財政は徐々に厳しくなる一方で、貴族は贅沢な暮らしに慣れて、明るく甘美なロココ様式が流行します。バレエはフランスの海外進出も影響して異国情緒漂うオペラ・バレエが流行します。

そういった状況に異を唱え、理性にもとづく合理的なものの考えや、旧体制(アンシャンレジーム)からの脱却を目指す啓蒙思想が叫ばれるようになります。

啓蒙思想家による世直しの気風と、バレエの専門化が進んだことにより、これまでオペラの一環として演じられてきたバレエも、オペラから独立した、独自の表現形式を模索します。

そしてその立役者のなったのがジャン=ジョルジュ・ノヴェールです。彼が探求したパントマイム・バレエ「バレエ・ダクシオン」は、一貫性のある物語を、セリフも歌も用いず、ダンスとパントマイムのみで表現するという、今日のバレエに近い表現方法でした。

18世紀の半ばから後半にかけては、ノヴェールが確立したパントマイム・バレエを発展させるスターダンサーたちが次々と活躍します。

1789年フランス革命が勃発すると、国営のパリ・オペラ座にも民衆から厳しい目が寄せられます。

フラゴナール「ぶらんこ」
ロココ様式の代表作
ジャン=ジョルジュ・ノヴェール

パリ・オペラ座はこれまでの貴族趣味で装飾的な衣装をやめて動きやすいシンプルな衣装に改め、主題も貴族と関わりのないギリシャ神話ものなどを上演し、革命が激化すると革命を賛美するような作品を上演し、なんとか生きながらえます。

客層もこれまでの貴族から、新興のお金持ちやエリート軍人など、いわゆるブルジョワジーへと変わっていったんだ。

まとめ

いかがだったでしょう。「バレエの歴史」前半戦の流れは理解いただけましたか?

最後に「バレエの歴史 -概要編-」でも紹介した画像を改めて掲載します。

15世紀から18世紀まで貴族文化として栄えてきたバレエは、フランス革命によって一度断絶し、みずから変革することを迫られます。ノヴェールの作品は現存していませんが、その魂を受け継いだ人々が19世紀に生み出したバレエこそ、今日の私たちが知るところのクラシック・バレエになっていくのです。

いよいよ来週から「バレエの歴史 19世紀編」がはじまります。お楽しみに!

 


最後までお読みいただき、有難うございます!

ブログは毎週火曜・金曜日、音声配信の「ライムライトのつぶやき」は
水曜・土曜日の朝7時に更新しています。

Xをフォロー、もしくはfacebookで「いいね」を押して頂けると、

ブログを更新したタイミングでX(旧Twitter)からお知らせします。

皆さんからのご意見・ご感想もお待ちしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました