ライムライト

ライムライトの仕事部屋

達成感を支える不便益とは

最初に僕がバレエ教室の運営に関わったのは連絡網の構築でした。オンラインレッスンを始めるにあたり、生徒への連絡手段を確認したところ、電話での連絡方法しか存在せず、Emailアドレスも知らないという自体が判明しました。
ライムライトの仕事部屋

音と音楽、自然と踊り -2-

音楽家の坂本龍一さんと、生物学者の福岡伸一さんの対談本「音楽と生命」の中で、踊りにもつながる生命現象と音楽表現の類似点にまつわる話がありましたので、ご紹介します。
ライムライトの仕事部屋

音と音楽、自然と踊り -1-

音楽家の坂本龍一さんと、生物学者の福岡伸一さんの対談本「音楽と生命」の中で、祖父の芸術感につながるお話があったので紹介させていただきます。
ライムライトの仕事部屋

ダンサーの怪我について考える

じつはゴールデンウィークを迎える直前、妻がレッスン中に膝を痛めてしまいました。この一件から、改めてダンサーという仕事のリスクについて思うところがあったのでみなさんと共有したいと思います。
ライムライトの図書館

現代につながるノイエタンツ -4-

今回は、祖父が留学した1930年のベルリンがどのような状況だったのかを解説します。これを読めば、ノイエタンツがいかにして世界に広まっていったかが分かります。今回は前回の記事で紹介しなかった2名の人物について。
ライムライトの図書館

現代につながるノイエタンツ -3-

今回は、祖父が留学した1930年のベルリンがどのような状況だったのかを解説します。これを読めば、ノイエタンツがいかにして世界に広まっていったかが分かります。今回は前回の記事で紹介しなかった2名の人物について。
ライムライトの図書館

現代につながるノイエタンツ -2-

今回は、祖父が留学した1930年のベルリンがどのような状況だったのかを解説します。これを読めば、ノイエタンツがいかにして世界に広まっていったかが分かります。今回はハラルト・クロイツベルクと日本への影響について。
ライムライトの図書館

現代につながるノイエタンツ -1-

今回は、祖父が留学した1930年のベルリンがどのような状況だったのかを解説します。これを読めば、ノイエタンツがいかにして世界に広まっていったかが分かります。
ライムライトの図書館

「新しい舞踊」のはじまり

マリー・ウィグマンが創設したと言われるノイエタンツ。ノイエタンツのはじまりは、実は複数の人物が関わっています。今日は、そんなノイエタンツのはじまりについてご紹介します。
ライムライトの仕事部屋

めざせ!バレエブログランキング1位

今日はGWの真ん中の平日ということで、堅苦しい話は抜きにして、祭りのお誘いです。4月1日にブログを開設して、約1ヶ月が経過しました。この1ヶ月の間だけでも当初は予定していなかった、もしくはずっと先にする予定だったことを前倒しにしたり、色々な...