今回は初期バレエ・リュスを支えた、二人の女性ダンサーを紹介します。
ロシア出身のアンナ・パヴロワと、ウクライナ出身のイダ・ルビンシュテインです。
アンナ・パヴロワ
アンナ・パヴロワは20世紀の伝説的ダンサーとして知られており、バレエの国際化に大きな貢献をした人物です。
イダ・ルビンシュテイン
イダ・ルビンシュテインは帝室バレエ学校で学んだパヴロワと対照的に、我流の踊りと演技で人気を博したダンサーです。
ユダヤ系の大富豪の娘としてウクライナのハルキウに生まれ、ペテルブルクで個人教授についてダンスを学びます。パリで女優として活動をはじめ、オスカー・ワイルド作「サロメ」でデビューし、その中の「七つのヴェールの踊り」では全裸となって話題になります。アカデミックな舞踊技術は不足していたものの、両性具有的な美しさを活かした演技が評価され、プルースト、コクトーら文人たちが彼女の虜になりました。
オスカー・ワイルドはアイルランド出身の劇作家で、耽美的、退廃的な19世紀末文学の代表格です。
「サロメ」の作中、王の命で「七つのヴェールの踊り」を踊ったサロメは褒美として預言者ヨカナーン(洗礼者ヨハネ)の首を要求します。
彼女の脚は崇高だ。
マルセル・プルーストはジェームス・ジョイス、フランツ・カフカと並び称される20世紀西洋文学を代表するフランスの作家です。51歳で亡くなる直前まで、代表作「失われた時を求めて」を書き続けました。ジャン・コクトーはフランスの芸術家で、詩人、小説家、劇作家、評論家、画家、脚本家、そして映画監督など、様々な活動を行った才人です。
何かエキゾチックな香水の刺激の強い香りのようだ。
幽玄で、別世界のようで、神々しくて到達し難い。
ルビンシュテインがバレエ・リュスに参加したのはアンナ・パブロワと同じく1909年から1911年まででした。《クレオパトラ》と《シェエラザード》で主演し、その後は自分のカンパニーを設立して第2次世界大戦が始まるまで活躍します。なかでも、バレエ音楽として有名なラヴェルの《ボレロ》は、彼女がラヴェルに依頼した作品であり、後にご紹介するバレエ・リュスの振付家ニジンスカの振付でルビンシュテインが初演を踊ったものです。
まとめ
アンナ・パヴロワは帝室バレエ学校出身のバレエダンサーとして、いわば正統なキャリアを築いて世界的に評価を得たのに対して、イダ・ルビンシュテインは踊りの技術ではなく、独特の個性やキャラクターが評価されました。
「バレエ・リュス編-2-」のディアギレフの功績について、バレエを踊りを鑑賞するものから総合舞台芸術へと進化させたことを挙げましたが、イダ・ルビンシュテインの評価が高まったのは、バレエ・リュスで上演される作品がプティパが確立したクラシック・バレエを超越しようとする、作品の質的変化とも関係しているのではないでしょうか?
次回はバレエ・リュスを代表する振付家たちを紹介します。
最後にお知らせをさせてください。スタジオアルマ第3回公演「ラヤの夢」の映像配信がはじまっています。僕が6つのアングルから撮影した映像を編集した、舞台とは一味違った魅力の詰まった映像作品です。
どんな作品なのか見ないと判断できない方もいらっしゃると思いますので、冒頭シーンを無料で公開しています。興味をお持ちの方はぜひ、ご覧ください。
配信映像は9月25日の深夜0時まで購入できます。配信は10月1日いっぱいまでご覧になれます。
配信映像チケットの購入はコチラ。
最後までお読みいただき、有難うございます!
ブログは毎週火曜・金曜日、音声配信の「ライムライトのつぶやき」は
水曜・土曜日の朝7時に更新しています。
Xをフォロー、もしくはfacebookで「いいね」を押して頂けると、
ブログを更新したタイミングでX(旧Twitter)からお知らせします。
皆さんからのご意見・ご感想もお待ちしています。
コメント